fc2ブログ

2011
03/11

考えます

日記

同じ坊主としてって・・・・

みなさんにお聞きしたいのです夜の9時ころにコタツでごろ寝(本格的に寝てるかも)そんな事絶対変ですよね。
夜の13時ころ(それまでもストーブもテレビ・部屋の灯りもつけっぱなし)になりムックと起きだし、韓国テレビシリーズでこよなく愛し明け方までテレビに釘付け明け方4時に又少し寝て、朝の9時30分に起きだし、朝食を食べ又韓国テレビを見て、夕方に寺に来るそんな生活が許されますか
顔の相はどんどん悪くなり、色艶もパサパサした感じもしかして乗っ取られていますか・・・・・・・・・・でも昔からそんな生活習慣だったそうだ。何が良くて、何がいけないのかは、判断する自分に基準を置いてしまいがちだが・・・普通に考えても何か違っていますよね。

ただ残念なのは、彼の表の顔しか知らない人達が、慕ってくるということなのだ確かにその方たちにとっては安心が得られるからなのだ・・・・・・・

矛盾を感じます可愛そうですね。

当に末法です教えがなければ、行いも・悟りもないかも。

教(きょう)というのは『おしえ』です。経典などが読まれ、お釈迦さまのお遺しになった教えが学ばれ、伝えられ
るということが教えです。
行(ぎょう)というのは、その教えを実際にやってみることです。その中に含まれた意味を知り理解する事です。た
とえば、「砂糖はどんなものだ?」「甘いものだ」、「甘いというのはどんなことだ」、「砂糖の味だ」・・・・とい
う訳で口で言っただけでは分かりませんよね。実際に舌でなめてみて分かる。この教えがどれほど尊いかというこ
とは、自分がその片はしだけでも実行してみると、始めて「なるほど・・・」と分かるというわけです。
証(しょう)というのは、『さとり』です。教えを実際に実行して、お釈迦様の精神はここだな、お経に説かれてい
るのはこれだな。ということが分かっていく。
教(おしえ)と行(実行)と証(さとり)、三つそろったところを、正法の世、すなわちお釈迦様の教えが行われる時代
だということですよ。今当に逆ですよ。・・・ねぇ。お坊さん・・・・誰のことかって名誉の為に言えません。
あっ。あたいもお坊さんだった・・・・・

CM

NAME
TITLE
MAIL
URL
PASS (削除時に必要)
SECRET 管理者にだけ表示を許可する
COMMENT&
DECORATION

TB

トラックバック

http://terasabou-howsen.com/tb.php/66-a5b11377

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大きな屋根はありません。広い境内もありません。ここには、仏さまの慈悲があります。
悲しい事は半分に。嬉しい事は倍に。あなたのお話しお聞きいたします。 どうぞ、お尋ねください。

山里

Author:山里
色々な事に興味を持って不器用だけれど拘わっていきたいなぁ❢

ご朱印、受け賜わります。

写仏・写経を一緒にしませんか?

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード
QR