2013
04/15
花まつり

今年の花まつり・・・

お釈迦さまも嬉しそうです。今年も結社で信徒さんと一緒に花まつりが出来たこと
とても感謝です

お釈迦さまのご一生については、古来「八相成道」といって、8つの象徴的な場面があげられています。
内容には諸説ありますが、最も一般的なものは以下の通りです。
① 降兜率天 お釈迦さまが天界からこの世に降りてくる。
② 托胎 お母様の摩耶夫人の胎内に宿る
③ 出胎 4月8日、釈迦族の王子として誕生する。
④ 出家 世の無常を感じ、修行のために王族の身分を捨てて王宮を出る
⑤ 降魔 菩提樹の下で瞑想の修行を妨げる悪魔を打破する。
⑥ 成道 12月8日、悟りを開き、仏陀=目覚めた者になる。齢30歳
⑦ 転法輪 鹿野苑で初めて説法をする。以後50年にわたって人々に法を説く。
⑧ 入滅 2月15日、80歳で沙羅双樹の下で亡くなる。
悟りに到達し、お釈迦さまはこの世界のあらゆる道理を見通せるようになりました。そこで天界の
梵天王がお釈迦さまのもとに参じ、その悟りを迷い苦しむ者たちに説いてくださるように懇請します。
ところがお釈迦さまは、その梵天王の申し出を断られます。
なぜか。自分(お釈迦さま)が悟った内容はあまりにも深く、かつそれまでの常識を覆すものなので、
おのれの欲や過去の因習に囚われている者たちにとっては、救われるどころか、かえって混乱を
もたらすのではないかと躊躇されたからです。しかし、真理が説かれぬまま「世間が滅びる」ことを歎いた
梵天王の再三の願いと、たとえ世間に受け入れられなくても、真理を伝えなければならないという慈悲により
お釈迦さまは法を説くことを決心されるのです。
この「躊躇」と「決断」も、お釈迦さまのご生涯においてはとても重要な場面なのです。
来年も一緒に花まつりができますように

CM
TB
大きな屋根はありません。広い境内もありません。ここには、仏さまの慈悲があります。
悲しい事は半分に。嬉しい事は倍に。あなたのお話しお聞きいたします。
どうぞ、お尋ねください。
Author:山里
色々な事に興味を持って不器用だけれど拘わっていきたいなぁ❢
写仏・写経を一緒にしませんか?
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/04 (1)
- 2021/10 (2)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (2)
- 2021/06 (2)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (2)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (3)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (3)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (6)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (1)
- 2014/10 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (4)
- 2012/11 (5)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (5)
- 2012/06 (7)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (9)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (5)
- 2011/11 (6)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (7)
- 2011/08 (9)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (9)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (16)
- 2011/02 (21)
- 2011/01 (22)
- 2010/12 (13)
- 2010/11 (2)
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
